2013年11月の保育目標

つくし組(0歳児)

遊び

●落ち葉や木の実を見つけたり、触れたりしながら散歩を楽しむ。
●保育者の真似をしながら手や体を動かし、歌や手遊びを楽しむ。

「きくのはな」「こぎつね」「まつぼっくり」他

絵本・紙芝居

「ならんだならんだ」「ばいばいまたね」「ワンにゃん」他

生活指導

●体調に留意しながら戸外遊びや散歩を楽しむ。
●一人ひとりへの言葉かけを大切にし喃語や発達を促す。

手遊び

「コロコロたまご」「あたまかたひざポン」「いぬのおまわりさん」他

たんぽぽ組(1歳児)

遊び

●自分で拾った落ち葉や木の実を使って遊んだり、戸外遊びや散歩を通して秋の自然に触れる。
●保育者の真似をして、ピアノや音楽に合わせて歌ったり踊ったりすることを楽しむ。

「きのこ」「もみじ」「きくのはな」他

絵本・紙芝居

「りんごくんがね」「おいもさんがね」「おさじさん」他

生活指導

●玩具や場所の取り合いなど、自己主張をする経験を通して友だちとの関わりを広げていく。
●保育者に見守られながら靴下や靴を履こうとする。
●食事の前にはしっかり手を洗い、食べた後はおしぼりで口や手を綺麗にする。

手遊び

「山小屋いっけん」「まつぼっくり」他

すみれ組(2歳児)

遊び

●天気の良い日は散歩に出かけ、豊かな秋の自然に触れる。
●十分に体を動かしたり、ボールを蹴ったり投げたりと、運動あそびを楽しむ。

「もみじ」「きくのはな」「こぎつね」他

絵本・紙芝居

「あたたかいおくりもの」「あきはいろいろ」

生活指導

●食べる姿勢に気を付けながら、スプーンやフォークを持ち行儀よく食べられる食事のマナーを知る。
●遊びを見守りながら危険なことは知らせ、約束を守りつつ楽しく遊ぶ。
●生活のリズムを整え、感染症や風邪を予防しながら元気に元気に過ごす。

手遊び

「トンボ、チョウチョ、カマキリ」
「一丁目のウルトラマン」他

もも組(3歳児)

ねらい

●当番活動に意欲的に参加し、手伝う喜びを感じる。
●秋の自然に親しみながら季節の変化に気付く。

健康

●手洗い・うがいを自ら積極的に行い、風邪予防に努める。
●気温の変化に気付き、衣服の調節を自分で出来るようにする。

人間関係

●友だちと一緒に遊んだり生活をする中で、相手の気持ちに気付いたり考えたりすることが出来るようにする。
●親子遠足に参加し、お家の人や友だちと一緒に過ごす喜びを感じる。

環境・自然・数量関係

●親子遠足では、バスや公共の場でのマナーを知りルールを守る。
●秋の自然を探しに散歩に出かけ、園の周辺の自然環境を知る。

言語

●気の合う友だちや保育者と一緒に遊ぶ中で思いを言葉で伝えようとする。
●「おはようございます」「さようなら」などの挨拶を元気に出来るようにする。

今月の読み聞かせ

「からすのパン屋さん」「三びきやぎのがらがらどん」

表現・絵画制作

●楽しかった親子遠足の思い出をのびのびと絵に描く。
●お遊戯会に向けて練習に取り組む中で歌を歌ったり楽器を鳴らすことを楽しむ。

今月の歌

「たきび」「やきいもグーチーパー」他

手遊び

「アンパンマン」「やおやのおみせ」他

うめ組(4歳児)

ねらい

●親子遠足に参加し、おうちの方と一緒に楽しく過ごす一時を喜ぶことで身近な物事への関心を広げる。
●自分の思いやイメージを表現しながら、友だちと関わって遊ぶことを楽しむ。

健康

●季節の変化に応じて、健康に過ごすために必要な生活の仕方を身につける。
●手洗い・うがいの大切さを知り、進んで行って健康に過ごそうとする。

人間関係

●友だちと共通の目標を持ち、みんなで協力し助け合う。
●遊びながらルールを守って楽しく過ごすことの大切さを知る。

環境・自然・数量関係

●拾った木の実や落ち葉を使い、数をかぞえたり色や形の面白さに気付く。
●散歩に出かけ、風の冷たさや雲の様子の変化に気付き、晩秋から初冬への季節の移り変わりを感じる。

言語

●考えたことやイメージしたことを動きや言葉に表しながら友だちと関わって楽しく遊ぶ。
●生活の中で文字に興味を持ち、言葉遊びを楽しむ。

今月の読み聞かせ

「からすのパンやさん」「おむすびころりん」他

表現・絵画制作

●お遊戯会に期待を抱きながら友だちと一緒に音楽に合わせて踊ったり歌ったりすることを楽しむ。

今月の歌

「まっかな秋」「もみじ」「バスごっこ」他

手遊び

「お寺のおしょうさん」「なっとう」他

さくら組(5歳児)

ねらい

●共通の目的に向かって友だちと考えや思いを出し合い協力して遊びや生活を進めていく。
●深まる秋を体感しながら友だち同士、のびのびと遊ぶ。

健康

●シャツをズボンの中にしまったり、汚れたら着替えるなど自分の身だしなみを意識する。
●かぜ予防のため、手洗い、うがい、食事前の消毒を忘れずに行う。

人間関係

●競い合ったり協力しながらゲームや遊びを楽しむ。
●当番の仕事など、みんなで協力しながら自主的に行おうとする。

環境・自然・数量関係

●園庭や散歩先での木々の変化や風の冷たさを感じ、変わりゆく季節に目を向ける。
●生活や遊びの中で数を数えたり、量や形の違いなどに興味や関心を持つ。

言語

●歌の歌詞の意味を理解し心を込めて歌う。
●「いろはかるた」を始め、言葉遊びを友だちと楽しむ。

今月の読み聞かせ

「チロヌップのきつね」「セロひきのゴージュ」他

表現・絵画制作

●おゆうぎ会の劇やダンスを通して、友だちと共通のイメージを持って表現する楽しさを味わう。

今月の歌

「やきいもグーチーパー」「たきび」他

手遊び

「おすしやさん」「やきいもグーチーパー」他