2013年9月の保育目標

つくし組(0歳児)

遊び

●ふれあい遊びを通して一人一人とスキンシップを取りながら楽しく遊ぶ。
●秋の自然に触れ楽しみながら散歩に出かける。

「とんぼのめがね」「どんぐりころころ」「つき」他

絵本・紙芝居

「はなびド~ン」「ころころまるりん」「こちょこちょあそび」他

生活指導

●夏の疲れが出てくる時期、一人一人の健康状態を把握し生活のリズムを整えていく。
●朝、夕、日中の気温差から体調を崩さないよう衣服の調節をする。

手遊び

「ハナハナハナ」「いっぽんばしこちょこちょ」「たまごのうた」他

たんぽぽ組(1歳児)

遊び

●戸外や室内で全身を使って楽しく遊ぶ。
●運動会に向けてかけっこやお遊戯を楽しむ。
●保育者や友だちと一緒にリズムあそびやことば遊びを楽しむ。

「とんぼのめがね」「つき」「こおろぎ」他

絵本・紙芝居

「はんぶんこ はんぶんこ」「ひとりできられるよ」他

生活指導

●安定した生活リズムの中で元気に過ごす。
●自分のロッカーの場所を覚える。
●下駄箱から自分の靴を出し足を入れて履こうとする。

手遊び

「わにのうた」「パンやさん」他

すみれ組(2歳児)

遊び

●走り回るなどの動きが活発になった子どもたちの安全に気を付けながら、ごっこ遊びや簡単なルールのある運動あそびを通し友だちと関わって遊ぶ楽しさを味わう
●散歩へ行き、草花、虫(コスモス、稲、トンボ、バッタ)などの秋の自然に親しみを持つ。
●季節の歌や手遊びに合わせて体を動かしたり歌ったりして楽しむ。

「とんぼのめがね」「大きな栗の木の下で」「こおろぎ」他

絵本・紙芝居

「こぐまちゃんのみずあそび」「うちのおばけ」他

生活指導

●夏の疲れが残らないよう、一人ひとりの体調に気を配りながら生活のリズムを取り戻していく。
●トイレでの排泄が出来た時にはたくさん褒めて自信を持たせる。
●衣服の着脱では、言葉がけや手助けをしながらやる意欲を高める。

手遊び

「山小屋いっけん」「かみなり」他

もも組(3歳児)

ねらい

●運動会に向けて友だちや保育者と一緒に楽しみながら練習をする。
●身近な秋の自然(コスモスやトンボなど)に触れて、興味や関心を持つ。

健康

●活動や気温に合わせて衣服の調節をしたり、適度な休息と十分な水分補給をして毎日を健康に過ごす。
●保育者と一緒に体を動かして運動あそびを楽しむ。

人間関係

●運動会に向けて練習する中で、友だちと力を合わせて頑張る喜びを知る。
●交代や順番などのルールを知り楽しみながら遊ぶ。

環境・自然・数量関係

●散歩に出かけたり外あそびを楽しむ中で、風や空の変化に気付いたり虫や草花を探して秋の訪れを感じる。
●運動会に期待を持ち、色々な運動あそびに参加する。

言語

●楽しかった出来事を家族や友だちに話す楽しさを知る。

今月の読み聞かせ

「いもほりバス」「おおきなかぶ」他

表現・絵画制作

●運動会の遊戯やパラバルーンを通して音楽に合わせて体を動かしたり表現する楽しを知る。

今月の歌

「うんどうかいのうた」「ゆうやけこやけ」「とんぼのめがね」他

手遊び

「でんしゃ」「かなづちトントン」他

うめ組(4歳児)

ねらい

●運動会に向けて友だちと同じ目的を持ち、一緒に取り組みやり遂げた喜びを分かち合う。
●初秋の豊かな自然に触れ、のびのびと遊ぶ。

健康

●思いきり体を動かして遊んだあとは、十分な休息をとり体を休める。
●戸外で活発に遊び丈夫な体をつくる。

人間関係

●集団あそびや運動会の練習を通し、みんなで行動する楽しさを知る。
●相手の気持ちを考え気付きながら仲良く遊ぶ。

環境・自然・数量関係

●敬老の日を知り、お年寄りへの感謝と労りの気持ちを持つ。
●風や雲の変化に気付いたり、虫の声を聞くことで秋の訪れを感じる。

言語

●夏の楽しかった出来事などを友だちや保育者に話す。

今月の読み聞かせ

「どうぞのいす」「むしたちの うんどうかい」他

表現・絵画制作

●運動会の練習に積極的に取り組む。
●感謝の気持ちや愛情を込めて祖父母の絵を描く。

今月の歌

うんどうかい」「とんぼのめがね」「むしのこえ」他

手遊び

「かなづちトントン」「メロンパン」他

さくら組(5歳児)

ねらい

●運動会の練習をする中で、友だちと助け合ったり競争したりする楽しさを知る。
●身近な自然に触れながら遊ぶ中で、夏から秋への季節の移り変わりに気付き興味や関心を持つ。

健康

●体に異常があるときには自分から保育者に伝えようとする。
●戸外で活発に遊び、丈夫な体をつくる。

人間関係

●運動会という共通の目標に向かって練習し、友だちと力を合わせることの大切さを体験しながら運動会への期待を高める。

環境・自然・数量関係

●敬老の日の意味を知り、身近にいる祖父母への感謝の気持ちを持つ。
●鍵盤ハーモニカに親しみ自信を持って演奏する。

言語

●絵本や歌を通していろいろな言葉や物の名前を知り、絵本に取り入れようとする。
●「ありがとう」など感謝の言葉や相手を思いやる言葉を使いながら、様々な言葉を覚えていく。

今月の読み聞かせ

「モチモチの木」「まつりのばん」他

表現・絵画制作

●運動会の練習や組体操の練習に参加しながら、表現することの楽しさを感じる。
●ぶどう狩りで楽しかった思い出を自由に描く。

今月の歌

「うんどうかいのうた」「とんぼのめがね」他

手遊び

「パンやさん」「かなづちトントン」他