2013年8月の保育目標

つくし組(0歳児)

遊び

  • 一人一人の健康状態に留意しながら、安全な環境の中で水あそびを楽しむ。
  • 「おててパチパチ」や「キラキラ」など保育者の簡単な言葉がけに反応し動作を楽しむ。

「みずあそび」「うみ」「キラキラ星」

絵本・紙芝居

「シャンプーだいすき」「いいこでねんね」「はなび」他

生活指導

  • 体調を崩しやすいこの時期、一人一人の体調に合わせゆったりと過ごせるよう心がける。
  • 十分な水分補給と休息に留意し暑い夏を元気に過ごす。

手遊び

「おつかいありさん」「あたまかたひざポン」「わにのうた」他

たんぽぽ組(1歳児)

遊び

  • 水の冷たさに気持ち良さを感じながらのびのびと水あそびを楽しむ。
  • 保育者の真似をして、一緒に絵本の中の言葉を繰り返すなど言葉のやりとりを楽しむ。

「うみ」「トマト」「水遊び」「アイスクリーム」他

絵本・紙芝居

「だるまさんと」「くっついた」「がたんごとんがたんごとん」「へんなかお」

生活指導

  • 自分のロッカーが分かり衣服などを入れる。
  • 体調に合わせた活動を心がけ、気温や湿度に配慮しながら無理なく快適に過ごせるようにする。
  • 名前を呼ばれたら「はい」と元気よく返事をしたり、
    自分の名前を言ってみたりと簡単な言葉のやりとりを楽しむ。

手遊び

「ワニの家族」「さかながはねた」他

すみれ組(2歳児)

遊び

  • 保育者や友だちと一緒に夏の遊びを存分に楽しむ。
  • 色や形を意識して、積み木を並べたり積んだり線路をつなげたりして見立て遊びを楽しむ。

「うみ」「アイアイ」「アイスクリーム」

絵本・紙芝居

「くまさんアイス」「はなびビーン」他

生活指導

  • 水あそびを通して、衣服の着脱やたたむなど自分でしようとする。
  • 夏の疲れが出てきやすいので、ゆったりとした生活リズムで安心して過ごせるようにする。
  • 正しいスプーンやフォークの握り方を意識して食事をしようとする。

手遊び

「かきごおり」「さかながはねて」他

もも組(3歳児)

ねらい

  • プールあそびや泥んこあそびなど、夏ならではの遊びを楽しむ。
  • 異年齢児と生活や遊びを楽しむ中で憧れや思いやりの気持ちを持つ。

健康

  • 汗をかいたり衣服を着替えたりして、気持ちよく過ごせるようにする。
  • 水分補給をこまめに行う。
  • プールあそびの約束をしっかり守り、安全に楽しく遊ぶ。

人間関係

  • ルールや決まりを守って遊びに参加する。
  • 異年齢児と一緒に遊んだり生活したりすることを楽しみながら、他のクラスのお友だちに親しみを持つ。

環境・自然・数量関係

  • 水鉄砲やプールあそび、シャボン玉などを楽しむ。
  • 夏の植物や虫、野菜(あさがお、ザリガニ、カブト虫、トマトなど)に関心を持ち、見たり触れたりする。

言語

  • 夏休みに経験したこと楽しかったことなどを話したり聞いたりする。

今月の読み聞かせ

「ひまわりばたけ」「ぐりとぐらのかいすいよく」他

表現・絵画制作

楽しかった夏祭りの思い出をのびのびと絵に描く。

今月の歌

「うみ」「とんでったバナナ」他

手遊び

「ラララみぎて」「カレーライス」他

うめ組(4歳児)

ねらい

  • のんびりとした雰囲気の中で健康に配慮しながら夏の暮らしを営む。
  • プールあそびを楽しみ、水中で体を動かす心地よさを味わう。

健康

  • 戸外に出る時には必ず帽子をかぶり、水分補給をこまめに行い汗をかいたら
    着替えたりするなど心地よく過ごせるように努める。
  • プール前後の衣服の着脱で、裏表を意識しながらきちんとたたむ。

人間関係

  • 約束を守ってプールあそびに参加し、集団あそびの楽しさを知る。
  • 近所のお祭りに参加したり、お盆や帰省など夏ならではの家庭での経験を大切にする。

環境・自然・数量関係

  • 身近な生き物や植物の成長を見たり触れたりしながら興味、関心を持ち大切に育てる。
  • 夏の気象(雷・入道雲・夕立など)に関心を持つ。

言語

  • 夏休み中に経験したことを話し、友だちや保育者の話にも興味を持つ。
  • 遊びの中で自分の欲求を友だちに伝えたり、友だちの話すことにもしっかりと耳を傾ける。

今月の読み聞かせ

「ざりがにマッカチン」「うみキリン」他

表現・絵画制作

夏の楽しい出来事を思い出しのびのびと描く。

今月の歌

「うみ」「アイアイ」「オバケなんてないさ」

手遊び

「ワニの家族」「三ツ矢サイダー他

さくら組(5歳児)

ねらい

  • 異年齢と一緒に遊ぶ中で思いやりや協力する気持ちを持つ。
  • 友だちの思いや考えを認めたり助けたりしながら絆を深めていく。

健康

  • 汗をかいたら拭いたり衣服の調節や水分補給などをすすんで行い、快適に過ごそうとする。
  • 生活の中で危険なことを確認し安全に遊ぶ。

人間関係

  • 友だちと一緒に試したり工夫したりしながら夏の遊びを楽しむ。
  • 友だちの良さに気付いたり助け合いながら活動する。

環境・自然・数量関係

  • 夏ならではの遊び(プール、泥んこあそびなど)に参加し、思いきり楽しむ。
  • カブト虫、セミなどの虫、草花、雲など、夏の自然に興味を持つ。

言語

  • 言葉あそびや反対ことばを通して、言葉の面白さに気付く。
  • 夏休みに経験したことや、楽しかったことを友だちに話したり聞いたりする。

今月の読み聞かせ

「注文の多い料理店」「セミくん いよいよです」他

表現・絵画制作

  • 夏祭りなど楽しかった思い出を絵に描いて表現する。
  • 夏の歌に親しみメロディーを楽しんで歌う。

今月の歌

「南の島のハメハメハ大王」「おばけなんてないさ」他

手遊び

「パンやさん」「ラララみぎて」他