2013年6月の保育目標
つくし組(0歳児)
遊び
- ゆったりとした環境の中で、保育者との触れ合い遊びを楽しむ。
- 梅雨の晴れ間には外気浴や散歩を楽しむ。
歌
「かえるのうた」 「かたつむり」「あまだれぽったん」他
絵本・紙芝居
「いいおへんじ」 「はみがき」「ぽつぽつぽつ」他
生活指導
- 一人一人の子どもの様子に優しく対応しながら情緒の安定を図る。
手遊び
「いっぽんばしこちょこちょ」「かたつむり」「かえるのうた」他
たんぽぽ組(1歳児)
遊び
- 梅雨の時期ならではの自然に親しみ関心を持つ。
- 天気の良い日は戸外で土や水に触れ全身を使って遊ぶ。
- 保育者が仲立ちとなって友だちと一緒に楽しく遊ぶ。
歌
「かえるのうた」「とけいのうた」「かたつむり」「あまだれぽったん」他
絵本・紙芝居
「たまごのえほん」「よしよし」「ねないこだれだ」「おしり」
生活指導
- オムツを持って来たり片づけをするなど、簡単な身の回りのことをやってみる。
- オムツが濡れていない時は、おまるに座ってみる。
- ズボンに足を通し、自分で履こうとする。
手遊び
「トントンパチパチ」「いっぽんばしにほんばし」他
すみれ組(2歳児)
遊び
- 保育者と一緒に玩具や遊具で遊びながら、友だちと関わって遊ぶことを楽しむ。
- 保育者や友だちと一緒に積み木を高く積んだり並べたりして、見立て遊びを楽しむ。
- アジサイやカタツムリなど、季節の自然を見たり触れたりする。
歌
「あまだれぽったん」「かたつむり」「かえるのうた」他
絵本・紙芝居
「こっぷをもって」「ありさんどこへ」他
生活指導
- 保育者に見守られながら、自分で衣服を着たり脱いだり衣服をたたんで片付けたりする。
- 保育者の手助けを受けながら、手洗いうがいを自分でしようとする。
- 保育者の手助けを受けながら、手洗いうがいを自分でしようとする。
手遊び
「のぼるよコアラ」「グーチョキパーでなにつくろう」
もも組(3歳児)
ねらい
- 梅雨期の自然に触れ、興味や関心を持ち戸外の様子を知る。
- 簡単なルールのある遊びを友だちや保育者と一緒に楽しむ。
- アジサイやカタツムリなど、季節の自然を見たり触れたりする。
健康
- 歯の大切さを知り、正しい歯の磨き方を習慣づける。
- 身の回りを清潔にすることで、気持ち良く生活できることを知る。
人間関係
- 友だちの真似をしたり一緒に遊ぶことで面白さを共感する。
- ルールのある遊びを通して友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを知る。
環境・自然・数量関係
- 時間に関心を持ち規則正しい生活が送れるようにする。
- 楽しい雰囲気の中で食事をし準備や片付けを進んで行おうとする。
言語
- 絵本や紙芝居などの読み聞かせを通して色々なお話を楽しく聞いたり言葉に興味を持つ。
- 「ありがとう」「ごめんね」など生活や遊びの中で大切な言葉を知り使おうとする。
今月の読み聞かせ
「ぞうくんのさんぽ」「ぼくのくれよん」他表現・絵画制作
時の記念日の意味を知り時計の製作に取り組む。今月の歌
「とけいのうた」「かたつむり」「あめ」他手遊び
「いとまき」「さかながはねて」他うめ組(4歳児)
ねらい
- 梅雨期の自然に生き物を見たり触れたりして興味・関心を持つ。
- 梅雨期の衛生について話し合い、ツメ、髪、身体や服装を清潔に保ち健康で暮らす。
健康
- 歯磨きの大切さを知りすすんで歯を磨く。
- 汗をかいたら体を拭いたり着替えたりすることで、さっぱりとした気持ち良さを知る。
人間関係
- 友だち同士で一緒に遊んだり行動したりする楽しさに気付き、積極的に友だちの輪に入る。
- 友だちと一緒に当番活動に意欲的に参加する。
環境・自然・数量関係
- 「時の記念日」を通して時計や時間に関心を持つ。
- 図鑑や絵本を見ることで、野菜や植物の成長を知り興味・関心を持つ。
言語
- 自分の思いを伝え合いながら協力して遊ぶ。
- 友だちと関わる中で「ありがとう」「ごめんなさい」「仲間に入れて」「貸して」など、場面をとらえながら必要な言葉を知り使おうとする。
今月の読み聞かせ
「999ひきのきょうだいのおひっこし」「10ぴきのかえる」他表現・絵画制作
「時の記念日」の意味を知り、ティッシュの空き箱などの廃材を使って時計の製作を楽しむ。今月の歌
「とけいのうた」「かたつむり」「あめふりくまのこ」他「ありさんのおはなし」他手遊び
「さかながはねて」「あめこんこん」他さくら組(5歳児)
ねらい
- 梅雨期の自然の変化に気が付いたり、不思議に思ったりして興味を持つ。
- 相手の思いに気付き、思いやりをもって友だちと接する。
健康
- 歯の大切さを知り丁寧に歯磨きをする。
- 体を動かしたりあと、自分で水分補給をしたり汗をかいたら服を脱ぐなどして自ら行おうとする。
人間関係
- 友だちと協力し合ったり励まし合ったりして活動する。
- 年下の友だちに優しく接し関わりを深める。
環境・自然・数量関係
- 時計づくりや時の記念日を通して、時計の見方や数字に関心を持つ。
- 文字や数字を身近に感じられるように、壁にひらがな表を貼ったり数字の数え方を皆で覚えたりと、文字や数字に興味を持てるようにする。
言語
- 数字に興味を持ち数えたりする。
- 身の回りにある絵本や文を声に出して読むことを楽しむ。